社会福祉法人蓬莱会
法人紹介

昨日より今日、今日より明日へ、さらなる進化を目指してより上質なケアのスキルを磨きながら、未来に渡る地域福祉の要となって 皆様の豊かな暮らしをお支えすることが、蓬莱会の使命です。


一. 敬愛

利用者さんの尊厳と人権を守り
プロとしてのケアの提供をもって
ご本人の望む暮らしの獲得を目指します


二. 奉仕

施設での日々の業務への
誠実な取り組みを通じて
地域社会の福祉への貢献を目指します


三. 協和

蓬莱会に関わる全ての方と手を取り合い
チームケアをもって
利用者さんのQOLの向上を目指します




ほうらい喜びづくりの七つ道具(理念を七つ道具に込めました)


  • 1.心にメガホンを持ちます

    信頼の出発点として挨拶を大切にし、全ての方へはっきりとした声で相手の目を見てご挨拶をします。

    心の内なる耳にメガホンを当て目線と心の高さを合わせて伝えたいことや願いを受け止めます。

    声を発する側は相手に届く声で 受け取る側は真摯に聴く姿勢で 確認 連絡 報告を行います。

  • 2 心に花束を持ちます

    感謝の気持ちを心の花束にし、
    お礼の言葉をメッセージカードに添えて
    素直に読み上げお礼を伝えます

  • 3 心に鏡を持ちます

    自身の行動を心の中の鏡に映してみて、笑顔で向き合えたか、敬う気持ちをお伝えできたかと常に省みて、笑顔チェックを行います。


  • 4 心にルーペを持ちます

    利用者さんやご家族や職員同士のこと、仕事の進め方のことなどどんなに小さなことでも よく見て理解します。

    そしてルーペの持ち方を変え 様々な視点を持ち、いつも前向きな考え方で新たな成長の気づきを見つけます。

  • 5 心にペンを持ちます

    質の高いサービスを目指すために、記録の徹底と知識の習得を行います。

    より良いサービスを提供するために、知識の蓄積や、理解しやすい記録の作成と活用に努めます。

  • 6 心にパレットを持ちます

    福祉の心や専門性を磨く努力と、自分自身の創意工夫を心のパレットで重ね合わせて、虹色の未来を描きます。

  • 7 心にネクタイを締めます

    利用者さんは 例えどのような身体状況になっても、紳士淑女としての尊厳をお持ちです。

    私たち職員自身も尊敬の念を片時も忘れることなく、紳士淑女としての振る舞いでお世話をさせていただきます。


社会福祉法人蓬莱会の理事長挨拶

利用者と職員、地域が
共に自己実現に繋がるように。

令和5年度の理事長 大塚忠廣からのご挨拶

 社会福祉法人蓬莱会は開設から43年の歴史と実績を積み上げてまいりました。

 この度、4拠点の当施設の全ての施設長が、令和5年7月1日より全員異動赴任したのは初めてのことです。ケアプラザ多摩の中東正光施設長が定年退職となったため、蓬莱荘の松永裕幸施設長がケアプラザ多摩の施設長に異動となり、蓬莱荘の施設長には相談員の三宅 成が就任しました。また、ケアプラザ美馬の竹田雅信施設長が、蓬莱会本部の事務局長となり、ケアプラザ美馬の施設長には相談員の北岡博貴が就任しました。ケアプラザ相模原の大塚小百合施設長は、蓬莱会の常務理事に専従することになり、施設長には事務主任の大塚健輔が就任しました。皆さんのご支援・ご協力を頂きながら4名の施設長が、利用者とご家族、役職員、地域の方々から信頼される管理者になれますように努力を重ねることを期待するものです。

 また、私事ではありますが43年の老人福祉事業等への功労として、春の叙勲にて瑞宝双光章を賜り、身の引き締まる思いをいたしているところであり、ご支援頂いた関係各位の皆様には深くお礼を申し上げるばかりです。

 新型コロナの発生から4年目になりますが、まだまだ地域も施設での感染も終息していない状況があり、入居者も職員も安堵できない状況です。さらに、ウクライナへのロシアの軍事進攻の影響による原油価格の上昇をはじめとする諸物価の高騰により、施設経営は大変厳しい状況にあります。全国の老人介護施設は、5割近くが赤字経営の状況であり介護施設と介護サービスの存続が危ぶまれます。来年の国の介護報酬改定時に大幅な増額を期待するばかりです。防衛費の大幅な増額が言われていますが、社会保障の充実は、国民の命を守り安心した生活を守るものです。皆さんのご理解とご支援をお願いいたします。


社会福祉法人 蓬莱会
理事長 大塚 忠廣



各事業所のご紹介

高齢者総合ケアセンター蓬莱
(徳島エリア)

事業所番号 3671600017
所在地 〒771-1705
徳島県阿波市阿波町北整理1番地1
電話番号 0883-35-6085(代)
FAX 0883-35-6304
サービス内容 特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、 居宅介護支援事業所
施設

特別養護老人ホーム 蓬莱荘

蓬莱会 デイサービスセンター

あわ在宅介護支援センター


高齢者総合ケアセンター
ケアプラザ美馬
(徳島エリア)

事業所番号 3671800385
所在地 〒771-2104
徳島県美馬市美馬町字高畑8番地1
電話番号 0883-63-6065(代)
FAX 0883-63-6066
サービス内容 特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、ケアハウス、グループホーム
施設

特別養護老人ホーム ケアプラザみま

蓬莱会デイサービスセンターみま

ケアハウス シャングリラ蓬寿

グループホーム ほうらい


高齢者ケアセンター
ケアプラザ相模原
(関東エリア)

事業所番号 1472606159
所在地 〒252-0135
神奈川県相模原市緑区大島295番地
電話番号 042-713-3818(代)
FAX 042-713-3827
サービス内容 特別養護老人ホーム、ショートステイ
施設

特別養護老人ホーム ケアプラザさがみはら


高齢者総合ケアセンター
ケアプラザ多摩
(関東エリア)

事業所番号 1375001482
所在地 〒206-0025
東京都多摩市永山3丁目12番地2
電話番号 042-313-7518(代)
FAX 042-313-7524
サービス内容 特別養護老人ホーム、ショートステイ、ケアハウス
施設

特別養護老人ホーム ケアプラザたま

特別養護老人ホーム ケアプラザたまアネックス

ケアプラザ シャングリラとも




社会福祉法人蓬莱会の沿革


1979年 社会福祉法人蓬莱会が厚生省より認可され設立
1980年 特別養護老人ホーム蓬莱荘開設
1986年 蓬莱荘ショートステイ専用居室整備(5床)
1991年 大塚忠廣施設長が四国老人福祉学会会長に就任
日本生命財団より地域ケアシステムの研究として3年間で1500万円の助成金が交付される
1992年 蓬莱会デイサービスセンター事業開設(B型)
蓬莱荘ホームヘルパーステーション事業開設
1994年 日本生命財団助成の地域ケアシステム研究事業の成果を大塚常務理事が大阪国際交流センターで発表
1996年 蓬莱会デイサービスセンター事業をA型に変更
1999年 大塚智子施設長が徳島県介護支援専門員協会の初代会長に就任
2000年 蓬莱荘ショートステイ専用居室15床増床整備及び地域交流スペース・ボランティア室整備
大塚忠廣常務理事がドイツのマンハイム市議会議場で日本の介護保険制度について講演
2001年 蓬莱荘20床増床
2003年 高齢者総合ケアセンターケアプラザ美馬開設
 特別養護老人ホームケアプラザみま(定員40名)
 ケアプラザみま短期入所生活介護施設(定員15名)
 蓬莱会デイサービスセンターみま
 ケアハウスシャングリラ蓬寿開設(定員20名)
天皇陛下より蓬莱荘が全国優良施設として大塚實理事長に「御下賜金」を賜る
2004年 ホームヘルパーステーション轟事業開設
2005年 ケアプラザみま短期入所生活介護施設8床増床(定員23名)
社会福祉法人蓬莱会創立25周年記念式典
グループホームほうらい工事竣工落成式
グループホームほうらい事業開始
2006年 グループホームほうらい2ユニット目事業開始
居宅介護支援事業所轟事業所開始
2009年 蓬莱荘短期入所生活介護1床減床(定員19名)
ケアプラザみま短期入所生活介護施設4床減床(定員19名)
2012年 高齢者ケアセンターケアプラザ相模原開設
 特別養護老人ホームケアプラザさがみはら(オールユニット)
 (定員:特養130床、ショートステイ10床)
2013年 大塚忠廣常務理事が徳島県老人福祉施設協議会会長に就任
大塚忠廣常務理事が四国老人福祉施設協議会会長に就任
2014年 高齢者総合ケアセンターケアプラザ多摩開設
 特別養護老人ホームケアプラザたま(ユニット型)
(定員:特養82床、ショートステイ17床)
 特別養護老人ホームケアプラザたまアネックス(従来型)
(定員:特養30床、ショートステイ2床)
 ケアハウスシャングリラとも(介護専用型)(定員40床)
2015年 大塚忠廣常務理事が「ねたきりになら連」連長に就任
大塚忠廣常務理事が全国老人福祉施設協議会の副議長に就任
社会福祉法人蓬莱会創立35周年記念式典
2017年 大塚忠廣常務理事が全国老人福祉施設協議会の議長に就任
市場高齢者共同生活施設の指定管理者に決定
2018年 居宅介護支援事業所轟廃止
市場高齢者共同生活施設事業開始 (12室)
2021年 蓬来荘ホームヘルパーステーション事業廃止

情報公開資料一覧



0883-35-6085
月曜〜金曜 9:00〜17:00

施設に関するお問い合わせは
お気軽にご連絡ください



前のコンテンツへ
次のコンテンツへ