職員研修会を開催しました 12/10 @美馬



2018年12月10日


本日は、特養の介護・看護・相談員が参加する研修会です(定期開催:月1回)

今日は参加人数がいつもよりも少なめでした。

研修テーマは・・・

1,虐待予防研修

①虐待を防ぐ現場を現場でつくる

②イライラ・ストレスによる非意図的虐待への対応

演習シート(アンガーマネジメント)

③異なる価値観と内部統制

2,リハビリに関する研修「腰部脊柱管狭窄症を知ろう」など

昨日の美馬市主催の高齢者虐待防止研修会に参加した職員さんに報告研修を行ってもらいました。(特養、グループホーム、ケアハウスより各1名の職員さんが参加。各部署において報告研修を行います)

虐待を予防するために怒りや焦りの気持ちをコントロールしよう

・アンガーマネジメント

・怒りのコントロール:6秒間呪文を唱える:冷静さを取り戻す:

・呪文の言葉「大丈夫・大丈夫」

・深呼吸することで怒りが緩和される

・手のひらでするグーパーを繰り返す

・怒り・焦りの原因を考え、その怒りを数値化してみよう

・何に怒っている・焦っているのか明らかにする

・怒りに強い自分づくり(自分の反応を知ろう)

・怒りは自分の想定外の言動や行動から起こる

・他の価値観を認めることも大切です

・「いつも○○・必ず○○・絶対○○」はNG!

・「なぜ?」はNG! → 一緒に考えましょう

・「前も○○だったよね」はNG!。過去を掘り返さない。

⇒今及び未来のことについて話し合う

・内部統制

・SNSへの浅はかな書き込みや投稿はNG!

・自分のことだけでは済まない浅はかな行動をしてしまって個人の問題以上に組織にも迷惑をかける事となる。よく考えて行動する。

・利用者さんへの言葉のかけ方を見直してみませんか?

・信頼関係ができているという一方的な思いで、尊敬を欠く言葉遣いや態度をとっていませんか?

・法人や施設内でルール化する

「虐待を予防するためにしてはいけないこと・しないことを決める」

・虐待は様々な対策行動をとること、それを繰り返し行うことで予防する

・常に現場に気を配ること

・団結が大切。利用者さんのために。

・言葉は、一つ間違うと暴力や虐待につながることを再認識する

本日の研修に参加していない職員さんについては、別の機会に自己研修を行ってもらいます。

ケアプラザ美馬では、今日のような内部研修に加え、外部研修にも交代で参加し、報告研修を行うことで情報の共有と学習機会の確保に努めています。

また、資格等の取得にも積極的に取り組んでおり、12月も「認知症実践者研修」「介護職員の痰の吸引等研修」に職員派遣しています。

”利用者さんに喜んでいただける生活支援をみんなで実現するために”

”職員さんが楽しく働きがいのある環境を構築するために”

介護職員さん、看護職員さんを募集しています。

ケアプラザ美馬っていいな(^^)と少しでも興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。 

☎0883-63-6065(担当:竹田)    @まさ


カテゴリー


ユーザー


最新記事