七草粥@美馬



2022年01月11日


徳島県のケアプラザ美馬です。

1月7日の昼食に『七草粥』を食べられました(*^▽^*)

1.芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。

2.薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。

3.御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。4.繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。

5.仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。6.菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。

7.蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

の七種類が入っています★無病息災を願いながら食べていただきました(^^♪

以下、ほうらいのまごころツール

「喜びづくりの七つ道具」

心にメガホンを持ちます

信頼の出発点として挨拶を大切にし

全ての方へはっきりとした声で

相手の目を見てご挨拶をします

心の内なる耳にメガホンを当て

目線と心の高さを合わせて

伝えたいことや願いを受け止めます

声を発する側は相手に届く声で

受け取る側は真摯に聴く姿勢で

確認 連絡 報告を行います

@特養美馬


カテゴリー


ユーザー


最新記事