音楽会
2019年12月01日
恒例になて来た月1回の音楽会。ピアノを弾ける職員Tケアワ―カー。ピアノに合わせて歌を歌うご利用者様。歌は歌本にしてご利用者に配布。一緒に歌える方は一緒に歌う。メロディーラインで体を合わせるか等それぞれの楽しみ方をしていらっしゃいます。みのるホールに集まるのも楽しみの一つです。
地域で避難訓練
2019年11月17日
11月17日10:00~13:00までの予定で、瓜生地区防災連絡会で避難訓練を行いました。お隣の瓜生小学校に約180名の方が集合しました。国士舘大学の方のAEDの取り扱い方、水道設備の取り扱い方、簡易トイレの作り方、二次避難所(ケアプラザ多摩)への要配慮者の方の避難、車いす体験などを行いました。瓜生小学校を避難所とする地域の自治組織、マンションなどの組合組織などで構成する瓜生地区防災連絡会に...
美魔女クラブ
2019年10月17日
メイクアップのボランティアの方にメイクを手伝っていただき「きれい」に「変身」します。ボランティアの方とお話をしながら 時には世間話をしながら「きれい」に「変身」していきます。2019.10.17
敬老会ー瓜生太鼓で長寿を祝うー
2019年09月13日
9月13日10:00から敬老会が行われました。敬老会には当施設のお隣の瓜生小学校の6年生のみなさんが瓜生太鼓を披露してくださいました。総勢45名のばちでたたけば腹に響く音に体の芯まで響いてきます。瓜生小学校の生徒の皆さんから施設を代表して施設長に花束が贈られました。瓜生太鼓の後は、利用者の方と生徒の皆さんが「交流会」が行われました。すべてのユニットをまわることはできなかったものの利用者の方も...
お買い物会
2019年09月08日
お買い物会として入居者の方にお買い物を楽しんでいただきました。三々五々、ご家族やの方や職員も一緒に「これなんか似合いそう」などとおっしゃっていました。お買いになったものをさっそく袋から出して「これかったの」とおっしゃっていました。被覆製品中心のお買い物会も3回目を迎えました。業者の方のご協力、ありがとうございました。なによりお買い物を楽しんでいただいたのは入居者の方とそのご家族のようでした。
音楽会
2019年09月01日
恒例の月一の音楽会がありました。一緒に歌ったり、音楽に合わせてうなずいたりと様々な形で参加されています。ユニット単位でのレクリエエーションとはまた違った雰囲気があります。40名もの方々が集まっての音楽会は、ご家族の方も参加されます。
マジックショー開催
2019年08月12日
8月12日、地域のマジックショーのボランティアの方がユニット(2F菖蒲ユニット)においでになり、マジックを披露してくださいました。一つのマジックが終わるとそのたびに拍手が沸いていました。2Fの他のユニットの方にもお声がけして集まっていただきました。今後も月1回ほどユニットを巡回していただく予定です。
ウォールステッカーコンテスト入賞
2019年07月27日
7月多摩のユニット・各事業所を対象にウォールステッカーを各ユニットの食堂などに張り、ユニットをもっと楽しもうとそのコンテストを開催しました。入賞したユニットには「常務賞」「施設長賞」「事務長賞」が渡されました。
多摩中部包括支援センター主催の研修会
2019年07月24日
2019年7月24日13:30より中部包括支援センターの研修会が行われました。総勢35名のケアマネジャーの方々が参加されていました。ケアプラザ多摩のみのるホールで行われました。
納涼祭 第3部 多摩市長も・・・
2019年07月20日
納涼祭3部では多摩市長が来設しました。「熱い夏を乗り切って」とご挨拶していただきました。また大塚常務理事も理事長も96歳でパソコンもゴルフもなさるぐらい元気ですとご挨拶し、阿波踊りを一緒に踊っていらっしゃいました。
ケアマネジャー様施設見学会開催
2019年07月17日
7月11日ケアマネジャー様施設見学会を開催しました。多摩市の居宅の事業所を中心に16名の方が参加くださいました。施設での取り組みの紹介、昼食、施設見学をしていただき改めてケアプラザたまを知っていただく機会になりました。
七夕音楽会
2019年07月07日
七夕の音楽会がありました。七夕にちにちなんだ歌をピアノに合わせてみんなで歌っていました。みのるホールに集まり楽しんでいるようでした。ご家族も一緒に楽しんでいるようでした。
新入職員研修
2019年06月17日
6月1日~6月3日にかけオリエンテーションを含む新入職員研修を行いました。この日の新入職員は3名でした。「ほのぼの」パソコンの基本から介護保険、法人理念、身体拘束廃止、介護技術の基礎、就業規則、感染症、口腔ケアなどについて行いました。
運動会
2019年05月31日
瓜生小学校の運動会を見に行きました。瓜生小学校は施設から道路を渡ったところにある小学校です。子供たちの歓声で華やかです。5月25日、5月にしては暑い日でした。
<ケアプラザ多摩>職員交流
2019年05月07日
5月6日 職員交流の一環でフットサルを行いました。5回目になる今回は16名の職員が参加し日頃の運動不足の解消に勤しみました。半分以上の職員がサッカー未経験という状況の中、珍プレーの連続で、笑いあり、歓喜ありと良い気分転換になりました。しばらく筋肉痛との格闘が続きますが、普段共に働く仲間と楽しく汗を流し、前向きに仕事ができる環境づくりを今後も続けていきます。三浦、織田
お買いもの会
2019年04月07日
4月7日お買いもの会と銘打て衣服を中心としたの販売会を業者の方のご協力で行いました。みのるホールいっぱいに衣服などが飾られ、入居者の方も迷っているようでした。
音楽倶楽部・ケアプラザ多摩
2019年02月08日
2月7日、音楽倶楽部が開かれました。みのるホールに集まりピアノに合わせて皆さんで歌を歌います。懐かしい曲をいっほに歌います。ピアノは当施設の職員が引きます。以前はボランティアの方においでいただいて行っていましたが、一年ほど前からは職員がピアノを弾き一緒に歌うという形になりました。皆さんがとても楽しみにしているのでやめるわけにはいきません。月に一度の音楽倶楽部もまだまだ続きます。
多摩お江戸隊 南京玉すだれ・ボランティア ケアプラザたま
2019年01月21日
1月21日、多摩お江戸隊のボランティアのかたが南京玉すだれを披露していただきました。本日はケアハウスシャングリラともの梅・紅葉ユニットに伺わせていただきました。掛け声と共に南京玉すだれを入居者の方にも手に取り一緒に楽しんでいただきました。
聖マジックサロン 開催(at 朝顔・山茶花 in ケアプラザたま)
2019年01月14日
1月14日ボランティアでマジックを披露していただいているのは「聖マジックサロン」の方々です。毎月いらっしゃっていただき、毎月異なるユニットを回っていただいています。マジックを見ていただくだけでなくご利用者の方にも参加いただいてのマジックを披露していただいています。今日は3F朝顔・山茶花の皆さんに披露していただいています。楽しみにしている方は1Fや従来型のアネックスの方もご覧になりにいらっしゃ...
冬のアンサンブルコンサート(日本学園吹奏楽部)
2019年01月07日
1月7日、日本学園中学校・高等学校吹奏楽部の生徒の皆さんが冬のアンサンブルコンサートを行っていただきました。今回で3回目の訪問です。毎年冬の季節に自前のバスで楽器持ち込みでご利用者の方を楽しませていただいています。今回は浦島太郎や金太郎、亀などの被り物など目でも楽しませていただきました。昨年は巨大オセロでギネスブックにも登録されたとお聞きしました。この吹奏楽部をご指導されている土井先生にはい...
あけましておめでとうございます。
2019年01月05日
あけましておめでとうございます。入居者の方に新年のご挨拶とお屠蘇をお飲みいただきました。施設長がお一人おひとり新年のご挨拶をさせていただきました。本年もお元気にお過ごしいただくようお祈りいたします。
クリスマスバイオリンフェス
2018年12月25日
クリスマスにバイオリン。生演奏。各ユニットをクリスマスバイオリンフェスと銘打ってまわっています。入居者の方にクリスマスの雰囲気を楽しんでいただこうと開設当初から行っています。午前中は2Fのユニットをまわり演奏しました。ユニットのリビングで演奏していますが、寝たきりの方や看取り対応の方のお部屋へ直接お邪魔しています。ベッドわきまでお邪魔させていただいた方はふっと目を開け、にっこりとほほ笑んでい...
美魔女倶楽部/たま
2018年12月20日
たまでは月に一回「メイクボランティアげんき手(で)!」の方に入居者の方のお化粧のお手伝いをしていただいています。お化粧を終えた入居者の方はきれいになったととても喜んでいただいております。5名のボランティアの方にご協力いただきます。今日は15名の方の入居者の方がお化粧をします。
ケアプラザ多摩・内部研修
2018年12月18日
内部研修を行いました。今回は、「尊厳の保持と自立を守るケアの実践」と題して全国個室ユニット型施設推進協議会の井出明利氏に講演していただきました。当施設ではこれをビデオにとり月5回の研修をします。できるだけ多くの職員が研修に参加できるように回数を多く行うこと、研修は外部からの講師と職員自身も講師となることを織り交ぜながらの研修となっています。来月の年度初めは「褥瘡」をテーマに行う予定です。