2020年06月27日|蓬莱荘
徳島蓬莱荘(特養)です。本日、6月27日(土)17:00より、蓬莱荘家族会役員会を開催しました。本来ならば、3月末に開催予定でしたが、コロナウィルスの感染予防のため、延期させていただいておりました。本日決定しました内容については、家族会員様へご報告させていただきます。役員の皆様からは、今回の新型コロナウィルス感染症予防対策について、特に、面会制限について貴重なご意見をいただきました。蓬莱荘では、入所者...
もっと詳しく見る
2020年02月29日|多摩
2020年2月27日よりご家族様その関係者の方の面会を中止させていただきます。新型コロナウイルスに関し、東京都及び多摩市と相談・指示等仰ぎながら進めてまいりますので、ご理解、ご協力をおねがい ...
2019年11月16日|蓬莱荘
徳島 蓬莱荘です。今年の初めに、阿波市の町づくりを進めていらっしゃる「まちづくり未来会議」の方より、「森の公園を車いすや目の不自由な方にも利用していただけるようにしたいので、一緒に考えてほしい。」とご相談がありました。阿波市阿波町にある人工林を利用して、ツリーハウスや子供サイズの小さな小屋が建っています。自然のままの環境を生かしていますが、車いすでは走行しづらい状況でした。施設から車いすやシルバー...
2019年11月11日|相模原
こんにちはーケアプラザさがみはら相談員の名刺が新しくなり下に掲載しているイラストが追加されました。かなり本人に似ているので興味があれば施設にお越しくださいお待ちしております。 ...
2019年06月17日|多摩
6月1日~6月3日にかけオリエンテーションを含む新入職員研修を行いました。この日の新入職員は3名でした。「ほのぼの」パソコンの基本から介護保険、法人理念、身体拘束廃止、介護技術の基礎、就業規則、感染症、口腔ケアなどについて行いました。 ...
2019年05月05日|多摩
みのるホールで職員のピアノと歌に合わせて音楽会が開催されました。おぼろ月夜や青い山脈など懐かしい歌を中心に歌いました。 ...
2019年01月29日|相模原
ケアプラザさがみはら施設長の大塚です。先日は年に2回の大学での講師業を行ってまいりました。福祉を学ぶ学生たちを前に、講義のテーマは「高齢者施設におけるターミナルケア」。ひたすら「死」について語りました。学生にまず、自分の死を考えてもらうところから始まるこの講義。生の真っ只中にいる皆さんにとっては新鮮なようでリアクションレポートも読みごたえがあります。人間いつかは皆、「死」を避けることはできません。...
2019年01月14日|多摩
1月14日ボランティアでマジックを披露していただいているのは「聖マジックサロン」の方々です。毎月いらっしゃっていただき、毎月異なるユニットを回っていただいています。マジックを見ていただくだけでなくご利用者の方にも参加いただいてのマジックを披露していただいています。今日は3F朝顔・山茶花の皆さんに披露していただいています。楽しみにしている方は1Fや従来型のアネックスの方もご覧になりにいらっしゃってい...
2018年12月20日|多摩
たまでは月に一回「メイクボランティアげんき手(で)!」の方に入居者の方のお化粧のお手伝いをしていただいています。お化粧を終えた入居者の方はきれいになったととても喜んでいただいております。5名のボランティアの方にご協力いただきます。今日は15名の方の入居者の方がお化粧をします。 ...
2018年12月18日|多摩
内部研修を行いました。今回は、「尊厳の保持と自立を守るケアの実践」と題して全国個室ユニット型施設推進協議会の井出明利氏に講演していただきました。当施設ではこれをビデオにとり月5回の研修をします。できるだけ多くの職員が研修に参加できるように回数を多く行うこと、研修は外部からの講師と職員自身も講師となることを織り交ぜながらの研修となっています。来月の年度初めは「褥瘡」をテーマに行う予定です。 ...
2018年12月08日|相模原
12/5にEPA(経済連携協定)に基づくベトナム人介護福祉士候補生の現地説明会をベトナム ハノイで開催してきました。昨年から参加したこの説明会を経て、今年からケアプラザさがみはらでは2人のベトナム人EPA介護士が働いてくれています。説明会当日は約70名のEPA介護福祉士候補生の皆様が参加してくださり、大盛況に終わりました。今年からケアプラザさがみはらに続き、ケアプラザ多摩でもEPA介護士を募集しています。良いご縁があ...
2018年11月10日|蓬莱荘
11月8日(木)特別養護老人ホーム蓬莱荘の職員研修としてポジショニング研修を行いました。今回は入所者さんの現在のポジショニング状況を事例としてグループワークを行いました。【・私はこんなところに気をつけてます・うまくクッション等を使えているか不安・こんな事故が起こりやすいので気をつけて】など、普段の業務を振り返りながら、よいディスカッションができていました ...